項 目 | 内 容 |
開業 | 昭和53年1月 |
院長名 | 青山 義徳 |
郵便番号 | 722−0022 |
住 所 | 尾道市栗原町4819 |
交 通 | 尾道市営バス 尾道大学行き 大地下車 北へ徒歩2分 |
電話番号 | 0848−22−7595 |
治療内容 | はり、灸頭針、きゅう、吸玉(バンキー)、上海推拿 |
休診日 | 毎週日曜日・祝祭日・第3月曜日 |
営業時間 | 午前9時〜午後6時 |
予約制 | 予約制です |
各種保険治療 | 健康保険(療養費払い)、労災保険、自賠責保険、医療扶助 |
駐車場 | 有ります |
メールアドレス | aoyama-y@bbbn.ne.jp |
ホームページ | http://www.bbbn.jp/~aoyama-y/ |
施術時間 | 施術料金 |
1時間30分程度 | 5,000円 |
1時間程度 (当院標準時間) |
3,500〜4,000円 |
30分程度 | 2,000〜2,500円 |
15分程度 | 1,000〜1,500円 |
小児針 | 700〜1,000円 |
医師の同意がある疾患について、保険診療が適用されます 同意書 医師による適当な治療手段がない場合、外科医、整形外科医、内科医、産婦人科医の同意書を頂くことによって針灸治療の保険が適用されます。 ただし、同じ病名で医療機関と針灸の治療が同時進行の形で行われた場合には、針灸の支給はされません。したがって、針灸治療の保険適用を受けた場合には、同じ病名での医療機関の治療は受けられません。 後払い(償還払い)と代理受領 療養費の支給は後払い方式(償還払い)ですが、被保険者(患者さん)より委任状を頂いて代理受領をおこなっています。 適用される疾患名
同一期間内に適用される疾患は1つに限ります。 支給額(はり・きゅうの場合) 1術の場合: 1回につき 1,190円(初回のみ2,330円) 2術(はり・きゅう併用)の場合: 1回につき 1,490円(初回のみ2,680円) 自己負担分として、上記の支給額の1〜3割の支払いが必要になります。 加算料 医師の同意を得た疾患以外の施術を行った場合には、別途加算料を頂きます。 往療料 真に必要な(歩行困難又は安静を要する)場合に,最長16kmを限度に初めの2kmまでは1,870円,更に2kmとその端数を加えるごとに800円を加算。 再同意 初療の日から3か月を経過した時点で、改めて医師の同意が必要です。以後3ヶ月毎に医師の同意が必要です。 |
![]() 灸頭針、吸い玉、上海推拿については、次の写真をご覧ください。 私の略歴 1959年:大阪大学経済学部卒業 同年:(株)江崎グリコに入社 1977年:明治鍼灸専修学校卒業 1978年:青山鍼灸院を尾道で開業 元広島県鍼灸マッサージ師会副会長、元尾道鍼灸マッサージ師会会長 |
灸頭針は、針を刺入した後、針の頭に艾をつけて、お灸をするやり方です。 針とお灸の効果を同時に図ることができます。 みなさんに大変気持ちいいと喜ばれています。 |
吸い玉は、コップの中を陰圧にして肌に吸い付かせて、炭酸ガスを引っ張り出したり、体液や血液中の老廃物の分解を促して、血液をきれいにする治療法です。 |
上海推拿は、滾法(コンホウ)といって手の甲を転がす手法を多く活用し、柔らかい刺激と揉み傷みがないのが特徴です。 |