第二章 基本手法


第三節 擠圧類手法(圧迫類の手法)


  この類の手法の共通の特徴は;いずれも主に圧力によって治療点を刺激することです。したがって軟部組織に対して振動や摩擦を産むことは非常に少ないです。手法の圧は強大で刺激性は強く、作用力は深く透り、患者は比較的に強い酸脹痛麻感(だるい、はれぼったい、痛い、しびれる感じ)がするのが常です。ツボに施術すると針刺と類似の作用があります。疏通経絡(経絡の通りをよくする)、解痙止痛(痙攣を解いて止痛する)と開竅発汗(孔を開けて発汗する)などの作用があります。この類の手法には点法、按法、擠圧法を包括します。



一、点法
 指端あるいはいは細い棒の端を着力点(作用点)として、ツボあるいは特定部位を直圧して、治療点に比較的強い酸脹痛感(だるい、はれぼったい、痛い感じ)をおこすものを、点法といいます。指点(指頭圧迫)、指掐(コウ)(爪を立てる指頭圧迫)、棒点と挿法(指頭挿入法)に分けます。




1.指点(指頭圧迫)
 指端を着力点(作用点)とする点法の一種です。静指点(静止指頭圧迫)と弾指点(弾撥指頭圧迫)の分類があります。
 静指点(静止指頭圧迫)
(図10-1) 常に母指端、中指端(常に示指を重ねる)あるいは母指、示指の近位指節間関節の背面をもって着力点(作用点)として、ツボをおさえたのち手と腕の運力を主に使って、少しの間不動にあるいは微動に保持します。




 弾指点(弾性指頭圧迫)指叩点ともいいますが、即ち指端でツボを狙って叩き、すぐに上にあげて、この手法が弾性を発揮するようにします。一本指でするほかに、母指と示指あるいは母指と示指と中指あるいは五指端をくっつけて点にして操作する形式があります(図10-2、3)。運カするときにもし手首を支点とすれば点力は比較的軽く、肘関節を支点とすれば点力は比較的重く、肩関節を支点とすれば点力は最も重くなります。
 点法は移痛止痛(痛みを移して止痛する)、開竅発汗(孔を開けて発汗する)、疏通経絡(経絡の通りをよくする)などの作用があります。


2.指掐(コウ)(ゆび針)
 母指、示指、中指のいずれか1指の爪の端を(指端と揃えて)着力点(作用点)として、指の力でツボあるいは特定部位を主につねるようにおさえる手法を、掐(コウ)法といいます(図11)。人中、合谷、十宣、内関および膝蓋骨下縁、足関節捻挫の腫脹などに常用します。臨床では人事不省の病人の急救に多用します。掐(コウ)法は蘇醒開竅(意識を回復させる)、回陽救逆(まさに絶えようとする陽気を救急する)、消腫止痛(腫れを消して止痛する)などの作用があります。


3.棒点(棒圧迫)
  すなわち特製の棒の端でツボを点します。初めは軽く次第に重く力を用いますが、病人の感受性や局部組織の特徴に基づいて、適当な圧力と刺激量を決めます。殿部の環跳穴および筋肉が豊満な深部の病痛所に常用します。棒点(棒圧迫)は指点(指頭圧迫)に比べると省カできますが、初学者は慎重に応用すべきです。棒点(棒圧迫)の作用は指点(指頭圧迫)法と同じです。
 棒の規格:長さは10-15センチ、棒端の直径は1-1.5センチ、頂端は円錐形、棒柄は直径3センチの円盤形。


4.挿法(指頭挿入法)
 四指をまっすぐ伸ばして並べ、指端を着力点(作用点)として、筋肉の間隙あるいは骨の間隙に挿入して点按する手法。たとえば肩甲骨の脊柱縁の中下段から肩甲骨の内面へ挿入する手法(図13)。この法には理気止痛(気をととのえて止痛する)、調節臓腑功能(内臓の機能を調節する)作用があります。



二、按法(圧迫法)
 母指の指紋面、掌根(手根)、前腕あるいは肘部で着カ(コンタクト)し、特定部位あるいはツボを按圧して、局部に得気感を起こさせるものを、按法(圧迫法)といいます(図14-1、2)。按法(圧迫法)の着力(コンタクト)面は点法(指頭圧迫)に比べて大きく、刺激性は割りに小さいです。母指按(母指圧迫)および掌根按(手根圧迫)は頭面部および躯幹部に常用します。按圧の力量をより強くするときには、普通別の手の母指あるいは手を重ねて按すのを助けます。按法(圧迫法)は理気止痛(気をととのえて止痛する)、整復関節錯縫(関節のゆがみを整復する)、緩解筋肉痙攣(筋肉の痙攣を緩解する)などの作用がります。
 肘按法(肘圧迫法)は刺激性が割りに強いので、ただ殿部、脊柱の両傍および下腿外側部にだけ使いますが、解痙止痛(痙攣を解いて止痛する)、調節内臓功能(内蔵の機能を調節する)作用があります。



三、擠圧法(複合圧迫)
 両手を用いて相対するように力を入れる、あるいは一つの手と別の肢体とで相対するように力を入れる、あるいは患者の肢体を利用して相対するように力をいれることによって、特定の部位を擠圧(左右・上下から押す)して、力を受けた点に得気感を起こさせるものを、擠圧法(複合圧迫)といいます。常用手法には擠(左右圧迫)、夾(夾圧)、紮法(挿入圧迫)があります。


 1.擠(左右同時圧迫)
 両母指あるいは両掌根(手根)あるいは両拳背を着力点(作用点)として、相対して特定部位の筋肉を左右から押すものを、擠法(左右圧迫)といいます(図15)。
 母指擠は肢体の相対しているツボ、たとえば両太陽穴、陽陵泉と陵陰泉、三陰交と絶骨、内外労宮穴などに適用します。
 掌根(手根)擠には両手を離して操作すものと両手の指を組み合わせて操作する二つの形式があります。両手を離してする形式は肢体の相対する面、たとえば頭部の前后面とか両こめかみなどに適用します。両手を組み合わせる形式はある部の筋肉、たとえば項部の筋肉、腓腹筋、上腕二頭筋などを擠圧する(左右から押す)のに適用します。
 擠(左右圧迫)法には解痙止痛(痙攣を解いて止痛する)、疏経活血(経絡の通りをよくして血をきれいにする)作用があります。


2.夾(夾圧)
 術者の腋下、肘窩あるいは両前腕を用いて患者の四肢の特定部位をきっちり夾んで擠圧(左右同時圧迫)を行う手法で、夾法(夾圧)といいます(図16-1、2、3)。疼痛や痙攣によって引き起こされる四肢の関節や筋肉の保護性の奇形に適用します。


















3.紮(挿入圧迫)
 患者の肘あるいは膝関節を他動的に屈曲させて、該当肢体の屈側の筋肉を擠圧(上下同時圧迫)する手法を紮(サツ)法といいます(図17)。操作時には、術者は一方の手あるいは前腕を患者の肘窩(上腕と前腕の間)あるいは膝窩(大腿後側と腓腹筋の間)に入れておいて、手首あるいは足首も持って屈曲したときの圧力を強めます。紮法には解痙鎮痛(痙攣を解き、鎮痛する)、関節の機能を改善する作用があります。


目次一覧表

HOME BACK