冷えによる腹痛 寒さを伴う症すべてに 手足が冷えて顔に艶がない |
発疹を出し切れない 先天的な冷え症を温める |
@揉一窩風 手背手根横紋の正中陥凹部を母指あるいは中指の先端で100〜300回揉むか、3〜5回爪をたてます。身体を温めますから、冷えや食傷による腹痛に有効です。 A拿肚角 へその両傍の腹直筋を、両手の母指・示指・中指の三指で左右同時に3〜5回つまみ揉みして、中指で30回おさえ揉みします。腹痛をとめる重要な手法ですから、各種の原因で引き起こされる腹痛に均しく応用できます。 B推三関 前腕の内側で親指より、手首から肘の間を、母指あるいは示指・中指の指腹で、手首から肘に向かって軽く100〜300回擦ります。温める性質がありますから、体力がなく冷えを伴う病症を主治します。 C揉中カン へその上の上腹部の真ん中を、指端あるいは掌根で揉みます。100〜300回。胃腸を健やかにし、消化促進の効能があります。 |
@コウ揉外労宮 手背の中央を、中指あるいは母指の先端で100〜300回揉む、爪をたてる場合は3〜5回。 寒さを散らして温める要穴です。 感冒、腹痛下痢、夜尿、脱肛、脱腸など。 A補脾経 母指の指腹を輪状に揉むか、あるいは母指を屈曲した時の指腹の外側を手根方向に向かって軽く擦ります。各100〜500回。胃腸を健やかにする働きがあります。 B補腎経 小指の指腹を指先に向かって擦ります。100〜500回。元気を温めますから、先天的に身体が弱い、あるいは長患いで身体が弱っている場合に有効です。 C推三関 前腕の内側で親指より、手首から肘の間を、母指あるいは示指・中指の指腹で、手首から肘に向かって軽く100〜300回擦ります。温める性質がありますから、体力がなく冷えを伴う病症を主治します。 D揉丹田 下腹部、へそと恥骨のほぼ中間を、手根で50〜100回揉む、あるいは5分間輪状に軽く擦ります。生きる力をしっかりさせ、元気を補います。 |
手足が冷えて顔に艶がない、食欲不振、小児神経症、吐き下しなどの場合: @推三関 前腕の内側で親指より、手首から肘の間を、母指あるいは示指・中指の指腹で、手首から肘に向かって軽く100〜300回擦ります。温める性質がありますから、体力がなく冷えを伴う病症を主治します。 A補脾経 母指の指腹を輪状に揉むか、あるいは母指を屈曲した時の指腹の外側を手根方向に向かって軽く擦ります。各100〜500回。胃腸を健やかにする働きがあります。 B補腎経 小指の指腹を指先に向かって擦ります。100〜500回。元気を温めますから、先天的に身体が弱い、あるいは長患いで身体が弱っている場合に有効です。 C揉丹田 下腹部、へそと恥骨のほぼ中間を、手根で50〜100回揉む、あるいは5分間輪状に軽く擦ります。生きる力をしっかりさせ、元気を補います。 D捏脊 第一胸椎から第五仙椎までの脊柱の両傍を、あんまして筋肉を緩めたあと、上から下へと3〜5回つまみ揉みします。つまみ方については次のリンク先を参照してください。正手捏、反手捏、捏三提一。この方法は小児の保健の主要な手法の一です。 E摩腹 お腹を四指の指腹あるいは手掌全体で時計回りに軽く擦ります。5分間。この方法も小児の保健手法です。 |
感冒、寒がり、無汗あるいは発疹を出し切れないなどの場合: @推三関 前腕の内側で親指より、手首から肘の間を、母指あるいは示指・中指の指腹で、手首から肘に向かって軽く100〜300回擦ります。温める性質がありますから、体力がなく冷えを伴う病症を主治します。 A清肺経 環指の指腹を付け根に向かって軽く擦ります。100〜500回。かぜ症状をとる働きがあります。 B開天門 両眉毛の中心から髪の生え際までを、両母指で下から上へと交替に軽く擦ります。30〜50回。かぜの発熱頭痛を取り、頭をすっきりさせます。 Cコウ揉二扇門 示指と中指の二指端でそれぞれ患児の中指あるいは環指の付け根の両側(手背)をおさえて、100〜500回揉みます。爪をたてる場合は各5回。これは発汗の治療法です。 |
@揉丹田 下腹部、へそと恥骨のほぼ中間を、手根で50〜100回揉む、あるいは5分間輪状に軽く擦ります。生きる力をしっかりさせ、元気を温め補います。 A補腎経 小指の指腹を指先に向かって擦ります。100〜500回。元気を温めますから、先天的に身体が弱い、あるいは長患いで身体が弱っている場合に有効です。 B推三関 前腕の内側で親指より、手首から肘の間を、母指あるいは示指・中指の指腹で、手首から肘に向かって軽く100〜300回擦ります。温める性質がありますから、体力がなく冷えを伴う病症を主治します。 C揉外労宮 手背の中央を、中指あるいは母指の先端で100〜300回揉む、爪をたてる場合は3〜5回。 寒さを散らして温める要穴です。 感冒、腹痛下痢、夜尿、脱肛、脱腸など。 |